※この記事はアフィリエイト広告を含みます
やってきましたね・・この寒い季節。
しかも電気代も高くなってるし、仕事の時も足元がヒエヒエ・・・
夜になっても、足が冷たくて寝る時もなかなか寝付けないし。
そこで、SNSでバズっていた足元の救世主!温かソックスを買ってみたので
レビューしちゃいます!
冬の必需品!「暖かい靴下」レビュー:まるでこたつソックス&ホカロン靴下
寒さが厳しい冬、足元が冷えると全身が寒く感じますよね。
そこで今回は、寒さ対策の強い味方として注目されている2種類の暖かい靴下、「まるでこたつソックス」と「ホカロン靴下」をご紹介します!
それぞれの特徴やメリット、使用感をレビューし、この冬を快適に過ごすための参考にしていただければ幸いです。
1. まるでこたつソックス
「まるでこたつソックス」は、その名の通り、履くだけでまるでこたつに入っているかのような暖かさを提供してくれる靴下です。
特殊な素材と編み方が採用されており、保温性と通気性のバランスが絶妙。
足全体を優しく包み込むようなフィット感も魅力です。
メリット
抜群の保温力: 内側がふわふわの起毛素材で、履いた瞬間からポカポカ。足先までしっかり暖まります。
蒸れにくい設計: 通気性も考慮されており、長時間履いていても蒸れにくく快適。
デザイン性: シンプルながらもかわいいデザインが多く、家の中だけでなく外出時にも使いやすい。
足首の三陰交を温める:発熱素材が足首の三陰交というツボを温め冷えを軽減!
使用感
実際に履いてみると、足を入れた瞬間に「こたつ」の名前がぴったりだと感じる暖かさ!
また、靴下が少し厚手でありながらも柔軟性があるので、スリッパや靴にも無理なく収まります。
冷え性の方や暖房が効きにくい場所で過ごす方には特におすすめです。
ただ、フローリングの冷えに悩んでいる人なら、スリッパやルームシューズとの併用がオススメ!
通常の靴下よりも冷えが半減されるけど、より暖かさを実感したい人はスリッパなどを併用して快適に過ごしましょう。
2. ホカロン靴下
「ホカロン靴下」は、あの使い捨てカイロで有名なホカロンブランドが手掛けた靴下です。
靴下そのものに温熱機能はありませんが、素材と設計により、カイロを使わずとも足元を効果的に暖められる仕様になっています。
生地もしっかりと厚手なので、家でフローリングの冷えが気になる人はホカロン靴下がいいかも。
メリット
裏起毛で持続的な暖かさ: パイル生地で裏起毛なので厚みもあって足元を保温してくれます。
軽量で動きやすい: 厚手の靴下なので出かける時の靴ではキツくなってしまうので、おうち用が最適です。
洗濯するにはネット必須: 洗濯する時は裏返しにしてネットに入れると毛玉予防に。
使用感
「まるでこたつソックス」と比べると、生地が厚めで暖かさがポイント。
在宅ワークであしが冷たく感じる人にオススメ。特に、冷えがひどい人はスリッパを併用すると暖かさが持続します。
比較まとめ
冬の寒さ対策には自分に合った靴下を
寒さが厳しい冬にこそ、自分に合った暖かい靴下を選ぶことが重要です。「まるでこたつソックス」は、自宅でリラックスしたい方や冷え性の方が常時着用するのにおすすめ。「ホカロン靴下」は、つま先が冷えて困る人や在宅ワークが長い人にオススメ。
そして冷え性は体調不良の原因にもなるくらい、身近な悩み。
特に女性の場合は冷えが原因でPMSがひどくなったり、不眠や疲労が抜けきらないなどの悩みがたくさんあります。
どんなに上半身を温めても、足先の冷たさに悩む人は男女共通です。少しでも節電しながら温かさを靴下で取り入れましょう!
今年の冬は、足元から暖かくして、快適な毎日を過ごしましょう!
仕事も準備万端に!
副業中もこれからの寒い時期は冷え性の人には辛い季節。
出勤してからの足元の冷え対策は必須にして快適にお仕事をしましょう!
時間に限りがある人も即日お金が必要な人もナイショでお仕事をするなら
ここで探してみて!
いちごなびはたくさんお仕事が掲載されていて、店長のブログや先輩のインタビューも載っているので
参考になるよ!
しかも!いちごなびから応募して2日お仕事をすると、入店応援金がもらえるんだって🎵