自分の身近な存在の人が【承認欲求オバケ】だったとしたら?
実は承認欲求が強い人って自分でも気づかずに暴走してしまうことがあります。
そういう部分を目の当たりにすると、どう相手をしたらいいか親しい人ほど悩んでしまうもの。
最近では承認欲求が暴走してSNSが炎上してしまう人もいるほどなので、もし自分の親しい人がそうなってしまったらどう対応したらいいのかまとめていきますね!
承認欲求は誰にでも眠っている
誰でも人から褒められれば嬉しいと感じるし、自分の努力が認めてもらえると嬉しいですよね?
特に最近ではSNSが主流の生活で身近にいろいろな人の『羨ましいな』と感じる投稿を見ると『自分もああなりたい』とか思っちゃうこともあるよね?私だって『いいな〜』って素直に感じるし、同じように思ったりもします。
だって人間ですもの(笑)
SNSっていい投稿やバズっているものって目に見えてイイねがついたり、コメントがたくさんあったりして承認欲求が満たしやすいのも特徴なんだけど、承認欲求だけが強すぎると実際の人間関係もうまくいかなくなってしまうことがあります。
承認欲求とは?
『他者に認めてもらいたい願望』のこと。
この承認欲求も2種類に分かれていて、賞賛獲得欲と拒否回避欲求があるとされています。
賞賛獲得欲求とは
『他者から好かれたい』欲求のことで、特に男性の方が多い傾向にあります。『女の子からモテたい!好かれたい!褒められたい!』など男性が抱きやすい欲求ですね。社交辞令でも褒められて嬉しそうにする男性いますよね?
それが男性の賞賛獲得欲求というものです。頼られて嬉しいとかもこれに当たりますね!
拒否回避欲求とは
『他者から拒否されたくない』という欲求で、特に女性の場合は『嫌われるのが怖い』と無意識に感じる傾向が強いのでみんなとい同じような行動や会話を合わせてしてしまうのも、この拒否回避の一つです。誘われたら断れない、強く意見が言えない、我慢してしまうというのもこの傾向ですね。
承認欲求は、人々が他者から認められたいという欲求を指します。
人間は社会的な生き物であり、他者からの承認や賞賛を受けることで自己の存在や価値を確認したり、心理的な安定感や幸福感を得ることができます。
承認欲求は、個人の自尊心や自己評価にも関連しており、他者からの肯定的な評価を受けることで自己肯定感が高まります。
また、承認欲求は人々の行動や努力の原動力ともなります。他者からの承認を得るためには、自己の能力や成果を示す必要があります。
承認欲求は、仕事や学業、人間関係など様々な場面で現れることがあります。人々は他者からの承認を得るために努力し、成功や成果を得ることで満足感や自己成長を感じることができます。また、承認欲求は自己表現やアイデンティティ形成にも関わっており、他者からの承認を通じて自己の存在やアイデンティティを確立することができます。承認欲求は人間の基本的な欲求の一つであり、社会的なつながりや関係性の中で満たされることで幸福感や充実感を得ることができます。
結果的に誰にでもあることだから全てが悪いわけではないけど、行き過ぎな人もいるから、そういう時はトラブルになる前にソッと距離を置いて見守る方が無難です。
承認欲求が強い人の特徴
承認欲求が強い人の特徴
承認欲求とは、他者から認められたい、評価されたいという欲求です。誰もが少なからず持っている欲求ですが、それが強すぎる人は以下のような特徴が見られます。
1. 自信がない
自分の価値を他人の評価で判断するため、常に他人に認められようとします。
2. さみしがり屋
一人だと寂しさを感じやすく、常に誰かと一緒にいたい、話を聞いてもらいたいと思います。
3. プライドが高い
自分の能力や価値を高く評価しており、他人に否定されたり、見下されたりすることを嫌います。
4. 調子に乗りやすい
褒められたり、認められたりすると、調子に乗ってしまい、周りが見えなくなることがあります。
5. 目立ちたがり屋
人から注目されたい、特別扱いされたいという気持ちが強く、目立つ行動をとることがあります。
6. 他人と比較しがち
自分と他人を比較して、優劣をつけようとする傾向があります。
7. 失敗することを過剰に恐れる
失敗することで、他人に評価を下げられることを恐れます。
8. 他人を褒めることが少ない
自分ばかりが認められたいという気持ちが強く、他人の成功を素直に喜べないことがあります。
9. SNSで承認欲求を満たそうとする
SNSで自分の姿や成果をアピールすることで、承認欲求を満たそうとします。見栄を張る傾向が強くなるため、写真の無断使用やありもしない架空の話を投稿したりして炎上する傾向もあります。
10. 周りの目を気にしすぎる
他人の評価を気にしすぎて、自分の行動や言動が制限されてしまうことがあります。
11.悲劇のヒロインになる
他人の意見や評価で自分が満たされると思っているので自分を評価してくれる人が良い人!してくれない人は悪い人!と他人を正当に判断することができません。
注意してほしい点
承認欲求が強いことは必ずしも悪いことではありません。むしろ、向上心や達成意欲につながることもあります。しかし、それが強すぎる場合は、人間関係や仕事に悪影響を及ぼす可能性があります。
承認欲求が強いと感じたら
- 自分の価値を他人の評価ではなく、自分で認めるようにする
- 自信を高めるために、自分の能力やスキルを磨く
- 周りの目を気にしすぎず、自分らしく行動する
- 他人の成功を素直に喜び、自分も頑張ろうと前向きに考える
承認欲求は誰もが持っている欲求ですが、それが強すぎる場合は、自分自身や周りの人に悪影響を及ぼす可能性があります。自分の承認欲求が強いかどうかを理解し、必要であれば対処することが大切です。
承認欲求が強い人との関わり方
もし、自分の周りに承認欲求が強い人がいたら、意見を言ってしまうと角が立つかもしれないしお互いの仲も亀裂が生まれてしまうかもしれない。でも、常に共感はしてあげられなくて苦笑いで過ごすしかないと、自分も気持ちが苦しくなってしまいます。
そういう時はどんなに仲が良いひとでも【一定の距離を置いて見守る】ようにしましょう。
アドバイスをするのは簡単ですが、承認欲求の強い時にどんなに真っ当なことを言っても聞き入れる状態ではなくむしろ敵認定されていらない恨みを買うことにもなります。
承認欲求というのは本人が気づいて向き合うまでは他人がコントロールしてあげるなんて至難の技です。
いずれ必ず何かしら問題が起きれば自分自身と向き合うことになるので、それまでは静観して見守っていきましょう。
接客で男性の承認欲求を知ったからには!
上手に活用して交わし上手になって
賢く稼いでいきましょう!!
今なら二日間働くといちごなびから【入店応援金】がもらえるんだって!